Blogブログ

駐車場を広げたい方必見!外構リフォームのポイント
こんにちは♪
大阪狭山市を拠点にリフォーム工事を行っています!
TRISEの梶谷です('◇')ゞ
「車をもう一台買ったけど、駐車スペースが足りない」
「来客用にもう一台分のスペースを確保したい」
「子どもが大きくなって車を持つようになった」
そんな理由から、駐車場の拡張リフォーム を検討される方が増えています。
今回は、駐車場を広げる際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
⸻
1. 駐車しやすいレイアウトにする

ただ広げるだけではなく、車の出し入れがしやすい動線を考えることが大切です。
• 前進・後進どちらでもスムーズに駐車できるか
• 軽自動車やミニバンなど、将来の車種変更も想定しておく
• 来客用と自家用で停めやすさを分ける
特に狭い道路に面している場合は、回転スペースを確保する工夫も必要です。
⸻
2. 地面の仕上げを選ぶ

駐車場の床材は耐久性とメンテナンス性で選びましょう。
• 土間コンクリート … 耐久性が高く、メンテも簡単。最も人気のある仕上げ。
• アスファルト … 費用を抑えられるが、夏場の熱や耐久性に注意。
• インターロッキングブロック … デザイン性が高く、見た目を重視する方におすすめ。
ご予算やデザインの好みによって選ぶのがポイントです。
⸻
3. カーポートやゲートの設置を検討

駐車スペースを広げるなら、同時にカーポートやゲートを検討するとさらに快適になります。
• 雨の日でも乗り降りがラクに
• 紫外線や鳥のフンから車を守れる
• 防犯性を高めたいならゲートやシャッターもおすすめ
外構リフォームのタイミングで一緒に施工すると、コストも抑えやすいです。
⸻
4. 近隣への配慮も忘れずに
駐車場を広げる際は、隣地境界・排水・道路との高さなどに注意が必要です。
• 雨水が隣地に流れ込まないよう勾配を調整
• ブロック塀やフェンスの撤去が必要になる場合もある
• 建築基準法や地域のルールに適合しているか確認
プロの外構業者に相談することで、トラブルを防ぎながら安心して工事を進められます。
⸻
まとめ
駐車場の拡張リフォームは、
● 家族の生活スタイルに合ったレイアウト
● 耐久性と見た目を両立する床材選び
● 快適性・防犯性を高めるカーポートやゲート
を意識することがポイントです。
当社では現地調査を行い、敷地条件やご希望に合わせた最適な駐車場プランをご提案しています。
「車が増えて停めにくい」「将来のために広げておきたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
TRISEはお客様の立場になってを第一に施工を行っています★
ご相談・お見積もりは無料です!
お気軽にご相談くださいヽ(^o^)丿