Blogブログ

News

【お風呂のカビ対策】冬に増えるカビを根本から防ぐ方法

こんにちは♪
大阪狭山市を拠点にリフォーム工事を行っています!
TRISEの梶谷です('◇')ゞ


今回はお風呂のカビ対策について紹介します!

「カビって夏に増えるんじゃないの?」と思いがちですが、
実は冬もカビが急増しやすい季節。

理由は
 • 換気時間が短くなる
 • 暖房で室内が乾燥→浴室が逆に湿気をためやすい
 • 気温差で水滴がつきやすい
という冬特有の環境のせいです。


■【手順1】天井から洗う(最重要)

カビは上から落ちてくるので 天井が汚いと何度掃除してもまた生える。

おすすめ道具
 • 柄つきスポンジ
 • 中性洗剤

塩素系は天井には絶対使わないでください(目に落ちる危険あり)。


■【手順2】黒カビには“泡タイプ”を使う

市販の泡タイプのカビ取り剤を10分置くだけでほぼ落ちます。

ポイント:
こすらない=落ちる。
こすると逆にカビが広がる原因になります。

最近ではより密着させるためのジェルタイプも
個人的に激推しです!!


■【手順3】排水口のぬめり取りで再発防止

カビの元は排水口の菌。
ここがキレイじゃないと翌週にはまたカビができます。


■【手順4】最後に必ず“水気を取る”
 • スクイージーで壁・床の水を落とす
 • 換気扇を3時間回す
 • 冬は扉を少し開けておくのも効果大


■ここでもう一押し!
一度きれいに掃除し終わった後で防カビ燻煙剤を
使用しておくことで、よりカビが生えにくくなります!

2か月に1度の使用を推奨しているので
我が家ではカレンダーに書いて
2か月後にも忘れないようにしています!(^^)!


■掃除してもカビが消えない時は?

以下の場合は、素材が傷んでいるサインです。
 • コーキング(ゴム)が黒く染まっている
 • 目地の黒ずみが落ちない
 • 壁の裏側までカビが浸透している
 • パッキンがカチカチに硬化

この状態は 掃除では取れません。
浴室リフォームやコーキング打ち直しのタイミングです。


■まとめ

「カビ取りは夏だけ」の時代ではありません。
冬のカビ対策こそ、浴室を長持ちさせる鍵!

気になるカビが落ちない場合は、状態に合わせて
 • コーキング補修
 • 浴室リフォーム
など最適なプランをご提案します。


TRISEはお客様の立場になってを第一に施工を行っています★
ご相談・お見積もりは無料です!
お気軽にご相談くださいヽ(^o^)丿

recommendあなたへのオススメ記事