Blogブログ

News

断熱リフォームについて・・・・☆①

こんにちは♪
大阪狭山市を拠点にリフォーム工事を行っています!
TRISEの増満です('◇')ゞ


今日は断熱のリフォームについてお話していこうと思います!!

断熱リフォームとは、壁や床に断熱材を入れたり窓にサッシをつけたりすることで、外気温の影響を受けにくくするためのリフォームです!

断熱性の弱い住まいでは、屋外の寒さや暑さがそのまま家の中まで影響し「冬になると寒く、夏になると暑い」のが悩みになります(^_^;)

断熱リフォームをすることで、冬は暖房で暖めた空気が屋外に逃げず、夏は屋外の熱が入ってくるのを防ぐことができます♪

近年は温暖化が進み、断熱リフォームに対する需要が高まってきているのが現状です。。

温暖化によって影響を受けるものの一つに光熱費があり、「年々光熱費が高くなってきている」「何とかして光熱費を抑えたい」という人も

増えていることが考えられます。その対策として、断熱リフォームが注目されているのです(^^)/



断熱リフォームは、下記のような生活環境を改善したい方におすすめです!!

家の中が冬は寒く、夏は暑い
・エアコンの効きが悪く冷暖房代がかかる
・壁や窓にカビ・結露が発生しやすい
・小さい子供や高齢者がいるので、寒さや暑さによる健康への影響が心配


断熱リフォームで解決できること・・・☆彡

・家の中の寒暖差対策になる
・冷暖房の使い過ぎを抑えられる
・カビ・結露対策になる
・住む人の健康維持



断熱リフォームの種類☆

■住宅を包み込むように断熱する外断熱工法

外断熱工法とは、建物全体を断熱材で包み込むように、構造材の外側に断熱材を貼り付けていく工法です!
断熱材のとぎれがない分、高い断熱効果が期待できます♪また、室内側の柱と柱の間などに断熱材を敷き詰める必要がないため、室内空間を広く取れるという点もメリットです。その反面、内断熱工法と比較して工事費用が高くなること、工期が長くなることなどがデメリットとして挙げられます。


■空間部分に断熱材を詰めて断熱する内断熱工法

一方の内断熱工法では、壁や柱、床の内側など、空間になっている部分に断熱材を詰めて断熱します。

外壁の厚みを変えずに断熱できること、外断熱工法に比べて低予算で施工できることなどがメリットです☆彡

ただし、外断熱工法よりも気密性が低い分、断熱性が弱くなる可能性があります。。

また、施工の仕方によってはすき間ができてしまい、冬に結露が発生しやすいという問題もあります。




断熱リフォームのメリットと種類についてお話させていただきました♪

次回は断熱リフォームできる箇所、費用などお話しようと思います!



TRISEはお客様の立場になってを第一に施工を行っています★

ご相談・お見積もりは無料です!お気軽にご相談ください(^^)/

recommendあなたへのオススメ記事