Blogブログ

後悔しない洗面所リフォーム5つの注意点
こんにちは♪
大阪狭山市を拠点にリフォーム工事を行っています!
TRISEの梶谷です('◇')ゞ
洗面所は、朝の支度や帰宅後の手洗い、洗濯など…
意外と使用頻度の高い場所です。
でもリフォームの際は
「スペースが限られている」「収納に困っている」
といった悩みも多く寄せられます。
今回は、プロの視点から
「洗面所リフォームで失敗しないための5つのポイント」をご紹介します!
⸻
注意点①:洗面台のサイズは“生活動線”を考えて
「広い洗面ボウルがいい!」「収納がたくさん欲しい!」
というご希望はよくありますが、設置してみたら圧迫感がすごい…というケースも。
洗面所は通路としても使うことが多いため、“通れる幅が確保できるか”が非常に大切です。
ポイント:60cm幅・75cm幅・90cm幅など、洗面台のサイズ展開を実物で確認しましょう。
⸻
注意点②:収納は“引き出し派”か“開き戸派”か
最近は、引き出し式の収納が主流になっていますが、
物によっては「縦にしまいたい」「一目で見える方がいい」という方もいます。
また、洗面横に“可動棚”や“吊り戸棚”を組み合わせるのも便利です。
ポイント:「何をしまいたいか」から逆算して収納スタイルを選びましょう。
⸻
注意点③:コンセントの位置と数に注意
ドライヤー・電動歯ブラシ・ヘアアイロン・洗濯機…
とにかく電化製品が多いのが洗面所です。
• ドライヤー用にミラー横
• 洗濯機用に高めの位置
• 予備のコンセントは必須!
ポイント:数だけでなく“高さ”や“配線ルート”まで打ち合わせで確認を。
⸻
注意点④:床・壁の素材選びは水に強いかがカギ
洗面所は「水はね・湿気・カビ」がつきもの。
フローリングNG、クロスは防カビタイプが必須です。
おすすめは…
• 床:クッションフロア(防水・防汚)
• 壁:拭き取りやすい壁紙 or パネル
ポイント:「浴室と連続した素材」にすることで統一感もUP!
⸻
注意点⑤:換気と暖房を見落とさない
冬場に寒い洗面所、ヒヤッとした足元…。
実は「脱衣所の温度差」がヒートショックの原因にもなります。
換気扇の交換や、脱衣所暖房機の導入も検討ポイントです。
ポイント:バスルームと一緒に「洗面所の断熱」も考えると快適さがアップします。
⸻
【まとめ】洗面所こそ「日々の使い勝手」が大切!
洗面所は、家族全員が毎日使う場所。
だからこそ、「今の不満」をリフォームでしっかり解消したいところです。
TRISEはお客様の立場になってを第一に施工を行っています★
ご相談・お見積もりは無料です!
お気軽にご相談くださいヽ(^o^)丿