Blogブログ

【換気扇】5年放置でも落ちる!油汚れの落とし方
こんにちは♪
大阪狭山市を拠点にリフォーム工事を行っています!
TRISEの梶谷です('◇')ゞ
年末の大掃除で一番「手をつけたくない…」と思われがちな場所、
それがキッチンの換気扇です。
特に数年放置した油汚れはベッタリ固まり、
スポンジではびくともしません((+_+))
でも大丈夫!
リフォーム業者がお客様宅で実際に使っている
“プロの落とし方”をご紹介します!!
⸻
■まずは結論:
換気扇の油汚れは「60℃のお湯×アルカリ洗剤」で9割落ちる!
油汚れは「脂=固まったロウ」のようなもの。
冷たい水をいくらかけても絶対落ちません。
⸻
■【手順1】換気扇の部品を外す
フィルターとファン(シロッコファン)は外せる範囲でOK。
※不安な方は無理に外さず、「フィルター部分」だけでも十分効果があります。
⸻
■【手順2】60℃のお湯+重曹 or セスキに“つけ置き”
バケツにお湯を入れ、以下どちらかを溶かします。
• 重曹 … 大さじ3
• セスキ … 大さじ2(油汚れにはより強い)
そのまま 30〜60分つけ置き が最強。
⸻
■【手順3】柔らかいブラシでこする
スポンジより 歯ブラシ・ペットボトルブラシ が優秀。
固まりがスルッと落ちます。
⸻
■【手順4】本体は中性洗剤で軽く拭き掃除
電子部品があるので強くこすらないこと。
⸻
■掃除後は使い捨てフィルターを活用しましょう!!
100円ショップや最近はドラッグストアなどにも様々な
換気扇フィルターが陳列されています。
ご自宅の換気扇のサイズに合うフィルターを探して
貼っておくだけで今後のお掃除が格段に楽になります!
こまめに交換が必要な消耗品にはなりますが
長くきれいにお使いいただくためには
必要不可欠です!!
換気扇がうまく機能していないと
部屋中に臭いとともに料理で出た油も漂い
壁紙などに付着し変色したりと
様々なトラブルにつながります、、、
年末の大掃除、年に1度でも
お掃除する習慣をつけていきましょう!!
■【掃除しても油汚れが落ちない時は要注意】
以下の状態は、すでに換気扇交換やキッチンリフォームのサインです。
• 触るとベタベタする油が落ちない
• モーター音が「ガー」「ゴー」と大きい
• 吸い込みが弱い
• スイッチの反応が悪い
⸻
■まとめ
換気扇の油は放置すると、
モーターの故障 → 交換費用UP に直結します。
「掃除したけどもう限界…」という方はお気軽にご相談ください。
プロが状態をチェックし、交換の必要があるか無料で診断します。
TRISEはお客様の立場になってを第一に施工を行っています★
ご相談・お見積もりは無料です!
お気軽にご相談くださいヽ(^o^)丿



