Blogブログ

フローリングのお掃除☆
フローリングは「木の床」だと思われがちですが、基本的には「合板(ごうはん)」によってできています。
「合板」とは、原木を薄く剥いたものを乾燥させ、1枚ずつ接着剤を塗布して積み重ね、その表面に薄く加工した天然木や化粧板を貼り合わせたものです!
ひと口に「フローリング」と言っても、その種類はさまざま。
フローリングの掃除方法は、表面に使われている素材や塗料によって変わるので、間違った掃除方法で傷めてしまわないよう、
フローリングの種類に適したお手入れをすることが大切です(^^)!!
フローリングの塗装は「オイル塗装」と「ウレタン塗装」の2種類あります。
塗装の種類によって使える掃除道具が変わるため、ご紹介していきます♪
・掃除機・・・オイル塗装〇、ウレタン塗装〇
・乾拭き(モップ)・・・オイル塗装〇、ウレタン塗装〇
・水拭き・・・オイル塗装✕、ウレタン塗装〇
・洗剤・・・オイル塗装✕、ウレタン塗装△
・化学モップ・・・オイル塗装✕、ウレタン塗装△
・スチーム洗浄機・・・オイル塗装✕、ウレタン塗✕
・ワックス・・・オイル塗装→必要、ウレタン塗装→不要
■ウレタン塗装は、フローリングの表面に樹脂やUV塗料などの塗膜を張る塗装法で、主に集成材や複合材のフローリングに使われます。
表面に樹脂による塗膜があるため、水拭きや洗剤を使ったお掃除が可能です。
ワックスがけも必要ないことがほとんどですが、各メーカーによってラインナップや塗装性能は異なるので、自宅のフローリングや塗装の種類をまずは把握しましょう。
■オイル塗装は、フローリング表面にワックスや植物性オイルなど自然塗料を染み込ませる塗装法で、主に無垢材(天然木)フローリングに使われます。
木質感のある手触りが特徴で、表面に塗膜がないため水分や洗剤の成分が染み込みやすく、水を使ったお掃除には不向きです。
フローリングは毎日掃除してホコリ汚れなどをできるだけ取り除きましょう。
ホコリが床に落ちている朝のうちにやるのがベストです。
フローリングの黒ずみを落とす方法は?
いつの間にかできるフローリングの黒ずみ。通常のフローリング掃除とは違う方法で汚れを落とす必要があります。
フローリングに黒ずみができる原因と、その対処法を紹介します。
フローリングの黒ずみができる原因はさまざまありますが、主な原因は以下の4つです。
- 皮脂:全体
- 油汚れ:キッチン
- カビ:窓周辺
- ワックスの劣化:全体
黒ずみを発見したら早めに対処しましょう!!
フローリングの黒ずみを落とす掃除方法
- ①フロアワイパーで乾拭きしてホコリを取る
- ②掃除機で細かいゴミを吸い取る
- ③中性洗剤を混ぜたぬるま湯で雑巾を濡らし固くしぼり、黒ずみ部分を拭く
- ④水拭きをして洗剤を落とす(お子さんやペットがいるなど洗剤残りが気になる時のみ)
- ⑤乾いた雑巾で水分を拭きとる
中性洗剤を使っても黒ずみが落ちない場合は、重曹よりもアルカリ性の強い「セスキ炭酸ソーダ」を活用してみましょう!
フローリングは毎日汚れが溜まるため、日々の掃除が重要です。
時間がないときや汚れを溜めたくないときは、フロアワイパーを使ってサッと簡単に掃除しましょう。
ドライタイプのシートならホコリや髪の毛もしっかりキャッチしてくれますし、ウェットタイプのシートを使えば軽い汚れならサッときれいにすることができます。
シートタイプだけでなく、モップやマイクロファイバーなどさまざまな種類がありますので、
使いやすいものをそろえておき、こまめに掃除すると汚れが溜まらずに水拭きも簡単になりますよ^^
TRISEはお客様の立場になってを第一に施工を行っています!
ご相談・お見積もりは無料です!お気軽にご相談くださいヽ(^o^)丿