Blogブログ

News

ダクトレール設置方法と照明アレンジ☀

こんにちは♪
大阪狭山市を拠点にリフォーム工事を行っています!
TRISEの梶谷です('◇')ゞ


本日はあると便利なダクトレールについてお話していこうと思います!(^^)!


ダクトレールは天井に取り付けることで、自由度の高い照明レイアウトを実現できる人気アイテムです☆彡
スポットライトやペンダントライトを必要な場所に集中的に配置できるので、
お部屋の雰囲気や用途に合わせて自在に光を操れます♪
例えばダイニングテーブルの上だけをほんのり照らしたり、観葉植物を吊るしてカフェ風に演出したりと、
暮らしに合わせて使い方をアレンジしやすいのも特徴です(^^)/


そもそもダクトレールとは??
ダクトレールとは、天井に設置するレール状の照明器具のこと!
別名「ライティングレール」や「ライティングダクト」などとも呼ばれている商品です!
レール部分全体に電流が流れていて、レール上であればどこにでもスポットライトやペンダントライトなどの
照明器具をとりつけることができます★

ダクトレールの設置方法は、工事が必要なものと不要なものがあります。
工事が必要なのは、天井へダクトレールを埋め込んだり、直付けしたりするタイプ。
レールの長さやデザイン、配置などの自由度が高く、見た目もすっきりするのが大きなメリットになります。


賃貸住宅など工事ができない部屋の場合は、DIYでも設置できる「簡易取付ダクトレール」という商品がよく使われます。
天井にシーリングやローゼットと呼ばれる部品がついていれば、専用の取り付け金具をはめ込むだけでダクトレールを設置できる商品です。天井のシーリングやローゼットがある場所にしかレールを配置できないのがデメリットになります。


ダクトレール設置するメリット★
・複数の照明を自由に配置できる→ワット数や耐荷重を守れば、好きな位置に好きな個数の照明をつけることができます。
・照明の位置を簡単に移動できる→後から照明の位置を簡単に移動できるというのも大きなメリット。
・明るさを調整しやすい→照明の数を増やしたり、反対に照明の数を減らすこともできます。
・照明以外のものも取り付けられる→スピーカーなどを取り付けて楽しむことも。


ダクトレール設置のデメリット☁
・ダクトレール自体が目立ってしまうことも→レールを埋め込みにしない限りはレールが露出するため、目立ってしまうことも。
・色の選択肢が少ない→ホワイト・ブラック・ブラウン・シルバーなど限られた色になります。
・掃除がしにくい→照明器具が露出したり、レールに溝があったりと、通常の照明に比べて掃除が必要な箇所が増えます。
・最大ワット数や耐荷重が決まっている→照明が重たい場合や、数多く設置したい場合には、事前に確認が必要


ダクトレールの活用法細★

・リビング




・キッチン



・寝室




種類★

・ペンダントライト
・スポットライト


設置方法★

・埋め込み式ダクトレール
・直付式ダクトレール
・簡易取付式ダクトレール



ダクトレールを設置すると、照明演出の幅が広がります♡
家具に合わせて照明をいくつか取り付けられたり、模様替えのときに照明も変更できたりととても便利です!!
一言でダクトレールといっても、新築工事やリフォーム時に設置するものや、自宅で自分で簡単につけられるものなどさまざまな種類があります。メリットデメリットを理解した上で、自宅に合ったダクトレールを取り入れてくださいね♪
どのようにダクトレールを配置するか迷ったときは、ぜひご相談ください。



TRISEはお客様の立場になってを第一に施工を行っています!
ご相談・お見積もりは無料です!お気軽にご相談くださいヽ(^o^)丿


recommendあなたへのオススメ記事